広告 悩み

大学受験生の親の心得とは?悪い例・良い例と共に詳しく解説

  • 受験生の親として何をしてあげればいいのか知りたい
  • 受験生の親として、してはいけないことを知っておきたい
  • 受験生の子どもにどう接していいかわからない

大学受験を控えた子どもを持つ保護者の中には、このような悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

受験生の親として子どものためになることをしたいけれど、何をすればいいのかわからなかったり、逆効果になるのではないかと心配になったりもしますよね。

また難しい年頃の子どもとの接し方も、親としては悩むところだと思います。

Shion
ここでは元塾講師のShionが、大学受験生の親としての心得について、次の2つを詳しくお伝えしていきます。
  • 大学受験生の親として知っておきたい3つの心得
  • 親の心得に関する体験談

私自身も受験生の親なので、自分の体験も含めながら解説していきます。

ぜひ参考にしてくださいね。

大学受験生の親として知っておきたい3つの心得

ここでは受験生の親として知っておきたい心得をご紹介していきます。

受験生の親として普段から心がけたいことを、次の3つにまとめたので参考にしてくださいね。

受験生の親としての心得

  • 関心を持つ
  • あたたかく見守る
  • 声かけを工夫する

Shion
それぞれ悪い例や良い例を交えながら詳しく解説していきます。

①関心を持つ

親の心得ひとつ目は、関心を持つです。

愛情の反対は無関心」と言いますが、親から適切な関心を向けられると、子どもとして親の愛情を感じて嬉しかったり安心したりするのではないでしょうか。

ただ受験生はちょうど難しい年頃ということもあり、子どもへの関心の向け方や愛情の表現の仕方も小さい頃のように簡単にはいかないですよね。

Shion
子どもの成長と共に親の接し方も変えていかないといけないので、私も親として日々試行錯誤しています。

関心の向け方・悪い例

初めに子どもへの関心の向け方について、悪い例をご紹介します。

悪い例

  • 受験については全て子どもに任せている
  • 受験する大学やスケジュールを知らない
  • 親子で受験や将来の話はしない
  • 無関心に見える態度を取っている

Shion
もしひとつでも当てはまる方がいたら、ちょっと注意して振り返ってみてください。

しっかりしたお子さんならば、受験について全て任せてしまっても大丈夫かもしれませんが、「親は子どもの受験に無関心」と子どもに受け取られてはいないでしょうか。

もしかしたら、「子どもに関心がある(愛情を持っている)」ということが伝わっていないかもしれません。

また保護者が受験のスケジュールを知らなかったために、受験の申し込みや合格後の手続きができなかったという残念なパターンもあります。

Shion
「せっかく合格したのに入学できなかった」ということは絶対に避けたいですよね。

親子の関係はさまざまなので、もちろんこの例が全て悪いというわけではありません。

ただ念のために受験のスケジュールだけは親も把握しておいて、「うっかり手続きできなかった」などということにならないよう気をつけたいですね。

関心の向け方・良い例

次に良い例をご紹介します。

良い例

  • 受験する大学やスケジュールなどの情報を共有している
  • 大学で学びたいことや将来就きたい仕事を知っている
  • 子どもの話を聞く機会がある
  • 子どもや受験について関心があるということが伝わっている

受験に関する情報を子どもと一緒に調べたり、大学や将来について親子で話をする機会を持てたりするといいですね。

また親に受験についての話を聞いてもらうことで、不安な気持ちやストレスが解消されることもあります。

ただ受験生は難しい年頃なので、もし親子で話し合うことができない場合は、「子どもや受験に関心を持っている、応援している」という親の気持ちが子どもに伝わるようにしたいですね。

受験を機に、今まで疎遠だった親子関係が前進、改善することもあります。

Shion
具体的な伝え方については、この後ご紹介していきますね。

②あたたかく見守る

受験生の子どもとの接し方について、どうすればいいのか迷っているという方もいるのではないでしょうか。

大学受験生というとある程度のことはできる年齢になっているので、親の基本的な役割は「あたたかく見守る」ことだと私は思っています。

もちろんその程度はお子さんによってさまざまなので、お子さんの成長に合わせて調整する必要はあります。

Shion
受験生の子どもへの接し方について、悪い例と良い例をあげていきますので参考にしてくださいね。

受験生の子どもへの接し方・悪い例

悪い例

  • 心配のあまり余計な口出しをする
  • 感情的な態度で接してしまう
  • 子どもの生活に干渉しすぎる
  • 子どもを否定する
  • 子どもの進路を親が決めてしまう

子どものことが心配なあまりついつい余計な口出しや干渉をしてしまい、後で後悔をすることってありますよね。

Shion
実は私も経験があります。

私は仕事上たくさんのお子さんに接してきましたが、自分の子どもとなるとどうしても感情的になってしまうことがあると自覚しています。

つい余計なことを言ったり感情的になったりするのは、私の場合余裕がないときが多いです。

体力的・精神的に余裕がないと冷静に対応するのが難しくなってしまうので、そのようなときは少し時間を置いてから接するようにしています。

受験生の子どもへの接し方・良い例

良い例

  • 子どもの話をしっかりと聞く
  • 冷静な態度で接する
  • 子どもを信頼して待つ
  • 健康管理や受験の手続きなどを手伝う
  • 食事の栄養バランスに気を遣う

Shion
干渉しすぎは良くないですが、子どもが手が回らないことはサポートしていきたいですね。

たとえば受験の申し込みや手続きなどは、受験勉強に忙しくてお子さんがついうっかりしてしまうかもしれません。

また極端に睡眠時間を削る、食事を取らないなど健康を害してしまいそうなときは気をつけてあげたいです。

お子さんによって手が回らないことは違うので、お子さんに合わせたサポートをしながらあたたかく見守っていきたいですね。

③声かけを工夫する

「子どもに関心を持っている、応援している」という気持ちの伝え方として、声かけの仕方はとても大事です。

大人でも言い方によって傷ついたり嫌な思いをしてしまうことがあると思いますが、受験を控えて不安やストレスを抱えているお子さんには特に気をつけたいですよね。

Shion
声かけの仕方について、悪い例と良い例をあげていきますので参考にしてくださいね。

声かけの仕方・悪い例

悪い例

  • 勉強しなさい
  • そんなことでは受からない・落ちるよ
  • 前回の模試の判定悪かったね
  • このままで大丈夫なの?

「勉強しなさい」、「落ちるよ」などと命令・否定するような言い方は、子どものやる気を低下させてしまいます

また一方的に決めつけたり、子どもを不安にさせたりするような表現も避けたいですね。

声かけの仕方・良い例

良い例

  • がんばったね、がんばってるね
  • あなたならできるよ
  • 応援してるよ
  • 大丈夫だよ、うまくいくよ

子どもを認める・応援するようなポジティブな声かけは、子どものやる気をアップさせたり安心させることができるので、積極的に行っていきたいです。

こうやって文字で比較して見てみると、悪い例がダメなことがよくわかりますが、ついつい言ってしまうこともあるかもしれないので気をつけたいですね。

Shion
声かけの仕方に迷ったときは、自分の声かけを文字にして客観的に意識してみるといいですよ。

親の心得に関する体験談

ここでは親の心得について参考になる体験談をご紹介します。

受験生の体験談

Shion
まず初めに受験生の体験談をご紹介します。

親にしてもらって良かったことや嫌だったことを、実際の受験生の声からみていきましょう。

受験期間の2月中は、受験に専念するように各大学・学部の書類の提出期限や振込期限を管理してくれました。おかげで目の前の一つ一つの試験にベストを尽くすことができました。
(政治経済学部 Y.Tさん)

引用元:早大塾

具体的な勉強内容について何も口出しされませんでした。すべては私が勉強するかしないかの問題であり、「勉強しなさい」などと言われたことは一度もありません。
(政治経済学部 Y.Tさん)

引用元:早大塾

親が受験生だったころの過去の大学の知識や、世間一般のイメージで口を出されたことは困りました。入試方式やキャンパスの雰囲気など、実際に行ってみないとわからないことも多いと思うので、できれば一緒にオープンキャンパスなどに参加してもらいたかったです。
(教育学部 Y.Yさん)

引用元:早大塾

センター試験の自己採点の結果を話したところ『詰めが甘い』と言われた。それは自分が1番分かっていることなのに...
(法政大 現代福祉学部/M・S先輩)

引用元:ベネッセ

母が「これだけ頑張ってきたのだから、絶対大丈夫。」と言ってくれたのが、とてもうれしかったです。緊張していましたが、自信を持って試験を受けることが出来ました。
(立教大法学部 めいか先輩)

引用元:ベネッセ

親にしてもらって良かったことには、次のようなものがありました。

  • 受験の手続きを管理してもらえたおかげで、勉強や試験に集中できた
  • 勉強内容に口出しされなかった
  • 勉強しなさい」と言われなかった
  • 今までの努力を認めて励ましてくれた

反対に嫌だったこと、してほしかったことは次の通りです。

  • 過去の知識や世間一般のイメージで口を出された
  • 結果に対して否定的なことを言われた
  • 一緒にオープンキャンパスなどに参加して、志望大のことを知ってほしかった

Shion
次に我が家の高校生にも、「親にしてほしいこと・されたくないこと」を聞いてみました。

  • 親にしてほしいこと:受験に関する話を聞いてほしい
  • 親にされたくないこと:プレッシャーをかけられたくない

娘は話好きなタイプなので、話を聞いてもらうことでストレスを発散できるようです。

反対にそっとしておいてほしいタイプのお子さんもいると思うので、子どものタイプによって接し方を変える必要がありますよね。

Shion
プレッシャーについては、「がんばっているときに『がんばって』と言われたら嫌だ」と言っていました。

「がんばって」と言われるよりも、「がんばっているね」と認めてもらえるような声かけがいいようです。

子どもによっても「親にしてほしいこと・されたくないこと」は変わってくると思うので、直接本人に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

受験生の親の体験談

Shion
最後にひとつ、受験生の親の体験談をご紹介します。

受験生本人も大変だと思いますが、見守る保護者もかなり精神的にも追い詰められるので、健康第一で体調管理が大切だと思います。後は本人を信じて、愚痴を聞いてあげたり、励ましてあげたり、精神面のサポートをしてあげ、息抜きさせてあげる事が大切だと感じました。(神奈川県 I・Mさん)

引用元:河合塾

この方からは次のようなアドバイスがありました。

  • 受験は保護者も精神的に追い詰められる
  • 健康第一で体調管理が大切
  • 本人を信じる
  • 精神面のサポートをする

受験生と親の両方の立場からの意見を参考にしていきたいですね。

まとめ

今回は大学受験生の親の心得について、次の2つをご紹介してきました。

  • 大学受験生の親として知っておきたい3つの心得
  • 親の心得に関する体験談

大学受験生の親としての心得は、次の3つをご紹介しました。

受験生の親としての心得

  • 関心を持つ
  • あたたかく見守る
  • 声かけを工夫する

また親の心得に関する体験談については、主に次のようなものがありました。

  • 受験の手続きを管理してもらえたおかげで、勉強や試験に集中できた
  • 今までの努力を認めて励ましてもらえてうれしかった
  • 過去の知識や世間一般のイメージで口を出されて嫌だった
  • 結果に対して否定的なことを言われて嫌だった

親の心得や体験談を参考に、お子さんに合わせた方法でサポートしていきたいですね。

-悩み