- こどもちゃれんじぷちの口コミや体験談を知りたい!
- トイレトレーニングはできる?
- 早生まれでも大丈夫なの?
こどもちゃれんじぷちは、ベネッセの幼児用通信教育の1~2歳児向けコースです。
1~2歳と言えば歯磨きやトイレトレーニングなど、身につけたい生活習慣がいろいろとある時期ですが、こどもちゃれんじぷちは実際のところ役に立つのでしょうか。
また、この時期は生まれ月によっても成長が大きく異なるので、早生まれのお子さんが興味を持って遊ぶことができるのかも気になりますよね。
そこでこの記事では、こどもちゃれんじぷちのリアルな口コミと元保育士ママである私の体験談をご紹介していきます。
トイレトレーニング体験や早生まれのお子さんに関する口コミもありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

また、良い口コミだけではなく悪い口コミについてもしっかりと調べてご紹介していきますので、「受講を迷っている」という方は要チェックです!
こどもちゃれんじぷちの悪い口コミ

ここではこどもちゃれんじぷちを実際に受講している方の悪い口コミをご紹介していきます。
入会しようかどうか迷っているという方は、ぜひしっかりとチェックしていってくださいね!
ぷちの悪い口コミ


①教材に飽きてしまった
DVDや知育絵本はすぐに飽きてしまいますが、たまーにだしてきて見ています。
引用元:幼児教材本舗
親も一緒に遊べる内容になっているのはいいですね。
しまじろうのぬいぐるみはお気に入りです。
DVDや絵本はすぐに飽きてしまったという口コミです。
しまじろうのぬいぐるみはお気に入りだそうですよ。
②早生まれなので教材を使いこなせない
唯一困ったところは、2月生まれで早生まれな我が子には、届いた時点ではまだそのおもちゃを使いこなせないことが多かったことです。
引用元:幼児教材本舗
同じ学年の4月生まれの子と同じ教材が届くので、早生まれの子はまだ追いついていないのか、教材で示されたような遊び方が出来ないことがありました。
お子さんが2月生まれなので、教材が届いた時点では使いこなせないことが多かったそうです。
この時期は早生まれとそうでないお子さんでは発達に差が出やすいので、教材に追いつかないということもあるかもしれませんね。
悪い口コミのまとめ


悪い口コミのまとめ
- 教材に飽きてしまった
- 早生まれなので教材を使いこなせない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①教材に飽きてしまった

こどもちゃれんじぷちは、上の画像のようなDVDや絵本、エデュトイなどが毎月届きます。
娘は毎月大喜びで飽きずに遊んでいましたが、中には「教材に飽きてしまう」というお子さんもいらっしゃるかもしれません。

飽きてしまう場合の対策
- 教材の半分を子どもの手が届かない場所にしまう
- 他の月の教材や家にあるおもちゃと組み合わせて遊ぶ
子どもはいつも出ているおもちゃや絵本には飽きてしまいやすいので、お子さんの手が届かない場所に半分くらいをしまっておいて、定期的に入れ替えるのがおすすめです。
久しぶりに見るものだと興味がわきやすく、新鮮な気持ちで遊ぶことができますよ。

また、教材通りの決まった遊び方だけではなく、他のおもちゃと組み合わせて違う遊び方をするのもおすすめです。

例えば、10月号のいろりんのマトリョーシカと12月号のキッチンセットでパーティーを開いたり、2月号や家にあるブロックでいろりんのキッチンやお家を作ったりと、楽しい組み合わせはたくさんありますね。
初めは大人が工夫した遊び方を見せてあげると、きっとお子さん自身でも楽しい遊び方を考えられるようになりますよ。
②早生まれなので教材を使いこなせない

こどもちゃれんじぷちは4~3月生まれのお子さんが同じ学年として受講しているので、早生まれのお子さんの中には「教材が合わない」という方もいらっしゃいました。

教材が合わない場合の対策
- 子どもの興味が出て来るまでしばらく待ってみる
- 保護者の方が一緒に遊ぶ
- 下の学年のコースに変更する
教材が届いてすぐのときにはお子さんが反応しなかったという場合でも、しばらくたってから興味が出て楽しく遊べるようになったという方も多くいらっしゃいました。
今日1番嬉しかった事。
— いもすけ🍠 いももち👶1y (@pigmyslow) April 26, 2021
こどもちゃれんじ ぷち のDVDにいももちが反応した事。
届いてすぐから見せてたのに全く見向きもしなくて、興味無いのかと思ってた😭😭😭久しぶりに見せたらちょこちょこ見てて楽しそうで良かった。いももちの中で色々処理してたんだね。
届いてすぐに活用できないのは少し残念かもしれませんが、お子さんの興味が出て来るまでしばらく待ってあげるといいですね。
また、この時期のお子さんは保護者の方が楽しく遊んでいるのを見て興味を持つことも多いので、一緒に遊びながら楽しみ方を教えてあげるのもいいと思います。
もし「受講しているコースとの差が大きい」と感じる場合は、下の学年のコースに変更するのもひとつの方法です。
こどもちゃれんじは実年齢とは違うコースを受講することもできるので、お子さんに合ったコースを選ぶことができますよ。
こどもちゃれんじぷちの良い口コミ

ここではこどもちゃれんじぷちの良い口コミをご紹介します。
お子さんや保護者の方にとってメリットになるかどうか、チェックしながら見ていってくださいね。
ぷちの良い口コミ


①楽しく受講できる
こどもちゃれんじのDVDめっちゃ楽しんでて嬉しい。
— ひじきrrrrr (@hijikuso) October 7, 2020
エデュトイ溜まったりで片付け下手の私にはぷち無理かな~babyでやめよかなって思ってたけどかわいいわ。
こどのチャレンジの1〜2才用は本当に親子共々楽しませてもらいました。
引用元:幼児教材本舗
毎月簡単なおもちゃとDVD.えほんの様な教材が届くのですが、それが、月齢にしっかり会っていて、おもちゃも教材も何度も繰り返し繰り返し遊ぶ程子どもも気に入ってました。
ぷちの教材が気に入って、楽しく遊んでいるという口コミです。
お子さんが楽しんでくれていると、親としてもうれしいですよね。
毎月届く教材が月齢に合っているので、何度もくり返し遊ぶほど気に入っていたそうです。
②年齢に合わせた知育がわかる
子供の現在の年齢に必要な知育がわかり、母である私も勉強になります。
引用元:幼児教材本舗
こんな小さな子ですが、教材に興味を持ち夢中で遊んでいる姿を見て、受講して良かったと思いました。
子供にとって楽しめる歌や映像、イラストなど考えられていてすごいなと思いますね。
毎月届く教材を見ることで、その時期のお子さんに必要な知育がわかるという口コミです。
子どもが楽しめるようにしっかりと研究された教材になっているので、「さすがこどもちゃれんじ!」と感心してしまいますね。
③生活習慣を学べる
こどもちゃれんじぷち、思っていた以上に良かったです。
引用元:幼児教材本舗
DVDを通してお返事をすることや、歯磨き、トイレトレーニングや、友達と分け合うこと、譲り合うことなどが学べます。
しまじろうがやってることを見て自分もやりたがるので、自然と良い生活習慣が身につきました。
こどもちゃれんじぷちを通して、お返事、歯磨き、トイレトレーニング、友だちへの接し方などが学べたそうです。
しまじろうがお手本になってくれるで、無理なく自然に生活習慣を身につけることができますね。
④トイレトレーニングに役立つ
うちの子まだ一歳半なのに「ちっちいこ」って言って自分からオムツ脱いでトイレに行こうとしてた❗結局出なかったけど、もしかして天才じゃない??(親バカ許して😅)
— プリズム (@prismpower1) July 22, 2018
こどもちゃれんじの「トイレちゃん」っていうオモチャで遊んだ後だったから行ってみたくなったみたい😄こどもちゃれんじ凄い❗
っていうか、トイレちゃんパワーすごいな!
— たぬきち®2y3m👦&34週🤰 (@pnpnmama) January 17, 2021
トイレちゃんに会いに行こっか?って言った自ら手を引いてトイレに入っていく😲
ドアをノックして入ったらトイレちゃんに「おはよー!」して、座って、出る時に水を流して「バイバーイ」
こどもちゃれんじに足向けて寝れない😇
「トイレちゃん」のおかげで、トイレトレーニングに取り組めるようになったそうです。
他にもトイレトレーニングに関する口コミはたくさんありました。
良い口コミのまとめ


良い口コミのまとめ
- 楽しく受講できる
- 年齢に合わせた知育がわかる
- 生活習慣を学べる
- トイレトレーニングに役立つ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①楽しく受講できる

こどもちゃれんじぷちは1~2歳のお子さんの発達に合わせた教材になっているので、「楽しく遊べる」「夢中になっている」という感想が多かったです。
この時期の子どもが興味を持つことや遊びやすさ、安全性などもしっかりと考えて作られているので、安心して受講することができますよ。

子どもが楽しく遊びながら、自然と言葉や生活習慣、運動などの力を伸ばすことができるように工夫されています。

②年齢に合わせた知育がわかる

上の画像はこどもちゃれんじぷちの一年間に届く教材です。
年間を通して、言葉や生活習慣、運動などの分野で、この時期に必要な力が伸ばせる教材になっています。
DVDや絵本、エデュトイの他に、子どもの年齢に合わせた保護者向けの情報誌も届くので、子どもの発達や関わり方なども勉強になりますよ。

③生活習慣を学べる

こどもちゃれんじぷちでは、次のような生活習慣を学ぶことができます。
- 歯磨き
- トイレ
- 食事
- 手洗い
- 片付け
- 着替え

こどもちゃれんじぷちは、教材のDVD、絵本、エデュトイを連動させることで、楽しく自然に身につけることができるのが大きなポイントです。

例えば、DVDや絵本の中でしまじろうが歯磨きやトイレをしているところを見て、『はみがきミラー』や『おしゃべりトイレちゃん』のエデュトイで楽しく遊びながら、自分も自然と挑戦してみることができる、という流れになっています。

親が直接教えようとすると嫌がったり難しかったりすることもあると思うのですが、教材でくり返し遊ぶことで自然と身についてくれるのが本当にありがたかったです。
④トイレトレーニングに役立つ

この時期のお子さんや保護者の方にとって、トイレトレーニングは特に重要なポイントですよね。
SNSの口コミでも、上の画像の『おしゃべりトイレちゃん』というエデュトイで、「トイレに興味を持った」「トイレトレーニングが始められた」という感想が多かったです。
こどもちゃれんじぷちでは、このエデュトイとDVD、絵本を連動させて、
「トイレに興味を持つ」⇒「トイレに座ってみる」⇒「トイレでおしっこをする」
と段階を踏んで学べるようになっています。

娘のトイレトレーニングが始まったのは、1歳半の頃。
私自身は「トイレトレーニングはまだまだ先」と思っていたのですが、しまじろうがトイレに行くDVDを見て「トイレでする!」と急にやる気になり、娘自らトイレトレーニングを始めました。
完了するまでには4か月ほどかかりましたが、しまじろうやトイレで遊べるおもちゃのおかげで親子共にストレスなく、とても楽しく取り組むことができたのがよかったです。

まとめ

今回はこどもちゃれんじぷちの口コミについて詳しくご紹介してきました。
こどもちゃれんじぷちは、この時期のお子さんの発達に合わせた言葉や運動、生活習慣などを遊びを通して身につけることができます。
お子さんが抵抗を持ちやすい歯磨きやトイレトレーニングなども、教材のおかげで楽しく取り組むことができると好評でした。
DVDや絵本、エデュトイがうまく連動しているので、親子で無理なく楽しみながら取り組めるのも大きなメリットです。
悪い口コミとしては、「教材に飽きてしまった」「早生まれなので使いこなせない」などの感想がありました。
合わせて対策もご紹介しましたので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
こどもちゃれんじぷちは、こちらの公式サイトから絵本やDVDなどの無料体験教材を申し込むことができます。興味がある方はぜひチェックしてみてください。